カテゴリー: あなたが選ぶクラシック音楽
-
レコード発掘していて見つけたら嬉しい⦿ステレオを超えた未来的な音響効果を追求したラウンジ・プロジェクトを牽引した一枚
バーンスタイン作曲、《ウエストサイド物語》が初演された日(1957年)。シェイクスピア作『ロミオとジュリエット』に着想を得て、当時のアメリカのタブーである人種間の差別などの社会問題も取り入れ、8年7カ月に及ぶ制作期間を要した。また今では当たり前となっている”ひとりの俳優が歌とダンスの両方をこなす”という表現方法は、本作によって確立された。
-
名曲を作曲家自演盤で聴いてみませんか ウィンナ・ワルツの父と王 ヨハン・シュトラウス親子の音楽
ウインナー・ワルツの創始者、ヨハン・シュトラウス1世が没した日(1849年)。毎年元旦にウィーン・フィルが開催する恒例行事、ニューイヤー・コンサートのアンコール曲といえば「ラデツキー行進曲」だが、この曲も彼が作曲した。当時から「ヨハン・シュトラウスを知らなければウィーンを知っていることにはならない」と言われるほど、彼の音楽はウィーン市民の誇りであり、今もなお世界中で愛されている。
-
音楽の感動を言葉に直すことの魅了 ― 自身の耳と心で感じた音楽の質を率直に著す吉田秀和の豊かな言葉は人々の道標となった。
評論家・吉田秀和が生まれた日(1913年)。著作は多数あり、指揮者フルトヴェングラーなど巨匠音楽家らの音楽に触れ、また当時日本では未知の存在だった作曲家ジョン・ケージやピアニストのグレン・グールドなどを日本の聴衆に紹介した。音楽教育にも貢献し、桐朋学園大学音楽学部の母体である「子供のための音楽教室」の創設にかかわり、小澤征爾、中村紘子らを育てた。
-
20世紀で最も美しいピアノ*ロベール・カサドシュ フランスらしい気品を持ち合わせながらも己に酔うことなくスタイリッシュ
フランスのピアニスト、ロベール・カサドシュが没した日(1972年)。フランスらしい気品を持ち合わせながらもその演奏は、己に酔うことなくスタイリッシュなのが特徴である。ドビュッシーやラヴェルはもちろん、モーツァルトも得意とし、他にも厳格なドイツものにも造詣が深かった。音楽一家に生まれ、甥のジャン=クロードは指揮者であり、その孫であるトーマス・エンコは現在ジャズピアニストとして活躍している。
-
新型コロナウイルス感染は戦争の脅威以上か ― 神々の破滅を描いた《ニーベルングの指環》序章《ラインの黄金》が鳴り響いた日
1869年の本日、ワーグナーの代表作である舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』4部作の1作目、『ラインの黄金』がミュンヘン宮廷歌劇場にて初演された。こののち『ヴァルキューレ』が1856年、『ジークフリート』は1858年から1864年にかけての中断をはさんで1871年、『神々の黄昏』は1874年に完成する。
-
武満徹の録音も多く、日本で馴染みのなかった作曲家を紹介 ― 作曲家、ピアニストの高橋悠治が生まれた日
作曲家、ピアニストの高橋悠治が生まれた日(1938年)。80歳を超えた今も現役だが、戦後日本と西洋との橋渡し役としての功績は大きい。例えばコンサートでサティ、クセナキス、ウェーヴェルンなど、まだ日本で馴染みの無かった作曲家の作品を多く取り上げたり、武満の録音も多い。また、執筆活動も旺盛で、作品同様その研ぎ澄まされた感性が言葉の端々に滲み出ている。
-
クラシック〝不滅〟の名曲を聴く フィンランド国民を勇気づけた独立賛歌 シベリウス作曲〜交響詩《フィンランディア》
フィンランドを代表する作曲家、シベリウスが没した日(1957年)。彼の音楽はフィンランドが当時置かれていた政治状況や、歴史や叙事詩といった文化的側面など、フィンランドという国にまつわるあらゆる要素を、ごく自然に音楽に取り入れたことが、最大の功績とも言える。その多くは交響詩《フィンランディア》に代表される管弦楽曲や歌曲などにモチーフとして、あるいは精神的なものとして反映されている。
-
厳格な英国貴風の現れた◉バルビローリ指揮フィルハーモニア管 エルガー・交響曲第1番
英国を代表する作曲家エルガーのスペシャリストと言えばわが国ではイタリアの血を引くが、生粋の英国紳士バルビローリが常に最右翼(デュプレのチェロ協奏曲の伴奏だけでないことを実証する有力盤がこれ)!!!ここでは、エルガー自身が振っているのではないかと錯覚するような英国的な演奏です??? レグのキャラが音濃く残るフィルハモニア管が、バルビローリの棒にかかると、弦も管も、耳ざわり良い音がする。バルビローリの厳格な指揮のもと、鳴り響く音楽は、エルガーの情景を思い浮かばせる!!! リズム面で緩くなる部分もあるし、オケも技術的水準は高いとは言えないが、この胸の奥に染み渡る名演奏の前では、それも些細な事と思えてくる・・。1950年代からバルビローリは偉大なマエストロであった!!!しかしこの二番の交響曲聴くと、威風堂々、チェロ協奏曲、エニグマ変奏曲、愛の挨拶位しか知られていないエルガーの奥行きの深さに貴方は接する最高の機会を得ること保証致します!!!
-
20世紀で最も美しいピアノ*ロベール・カサドシュ フランスらしい気品を持ち合わせながらも己に酔うことなくスタイリッシュ
フランスのピアニスト、ロベール・カサドシュが没した日(1972年)。フランスらしい気品を持ち合わせながらもその演奏は、己に酔うことなくスタイリッシュなのが特徴である。ドビュッシーやラヴェルはもちろん、モーツァルトも得意とし、他にも厳格なドイツものにも造詣が深かった。音楽一家に生まれ、甥のジャン=クロードは指揮者であり、その孫であるトーマス・エンコは現在ジャズピアニストとして活躍している。
-
映画「羊と鋼の森」で聞こえてくる音楽を聴く ― 「ピアノ」と向き合う新米調律師の成長を描いた物語。
宮下奈都著「羊と鋼の森」が発行された日(2015年9月15日)。主人公の外村は高校生でピアノ調律師の板鳥と出会い、調律師の道へ。個性豊かな先輩たちや双子の姉妹に囲まれながら、「羊と鋼の森」=「ピアノ」と向き合う新米調律師の成長を描いた物語。発行の翌年には本屋大賞の大賞を受賞し、また、2018年には映画化もされた。